ツボカビに両生類が大きな被害を受けたときに、私たちは気づくべきだった。
微生物と生物の依存関係ががらりと変わりつつあることに。
新型コロナ・パンデミックは始まりに過ぎない。21世紀は感染症の世紀だ。次は
菌との戦いである。そして頼りの抗生物質は、耐性菌の登場とともに終わる。
なす術はないのか。いや、あると私は考えている。植物のチカラの利用である。

    4     


とくに子どもを守るのに有効

繰り返すが、感染対策の基本がしっかりできていれば、GSEに頼る必要もない。あくまでGSEは対策の補助である。使えばラクになるというだけだ。では、どんなケースに向いているだろうか。とくに活用できる場面は、手指衛生と床のケアの二つである。

手指衛生は間違いなく、石鹸を使った手洗いがベストである。それも、二度繰り返すと効果が高い。しかしながら、水場がないと手洗いもできないし、たとえば食事中や演劇の練習中など、手指衛生が重要な場面であるにもかかわらず、手洗いしにくい場面は多々ある。こういう場面でGSEは役立つ。

子どもたちの大好きなファーストフード店に入ると、改めて「手づかみで食べる機会が多い」ことに気づくだろう。ハンバーガーもポテトも手を使う。大人の居酒屋でも同じだ。その「手づかみする寸前」にGSEを使うと効果が高い。

新型コロナウイルス対策にとどまらない。RSウイルスやインフルエンザウイルス、アデノ随伴ウイルス、連鎖球菌にアスペルギルスと、手指衛生が感染予防になるウイルス・菌は多数ある。手洗いの負担を、GSEが軽くしてくれる。

アデノ随伴ウイルスは聞き慣れないウイルスだが、コロナ禍で急増した子どもの急性劇症肝炎に関連している可能性が高いという研究が発表されたばかりだ。生体肝移植を必要とするほどの劇症化で、子どもにとってはこれも危険な病気である。日本でも2021年10月~2022年2月までの間に、150名以上の症例があり、そのうち3名は生体肝移植を実施。1名は残念なことに死亡している。
cf.
nature asia
医学研究:原因不明の小児肝炎とアデノ随伴ウイルス2型(AAV2)
https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/14439

国立感染症研究所
国内における小児の原因不明の急性肝炎について(第3報)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/jissekijpn/11902-3-2023-2-16.html

さて、GSEの菌ごとのMIC(Minimum Inhibitory Concentration: 最小成長阻害濃度)を調べていて、驚いたことがある。皮膚常在菌や一部の大腸菌には、濃くしないと効果がない。これはおもしろい特徴だ。濃度を調整すると、頻繁に手指に使って病原菌を退治しながら、皮膚常在菌はそのまま残すといったことができる。これなら過剰な除菌によるトラブルが起きにくい。

これで、海外の人がGSEをサプリメントとして飲んでいることの説明もつく。除菌剤を飲むなんて最初は信じられなかった。腸内細菌が全滅し、かえって体調が悪くなるはずだ。しかし、MICをみると、GSEは菌を全滅させるわけではない。同じ大腸菌でも、種類によってGSEの効果が異なる(MICが大きく異なる)。GSEを飲んでも、腸内細菌が全滅することはないということだ。

手指衛生と言えばアルコールだが、食事中の頻繁な手指衛生には向いていない。匂いで食事が台無しになるし、手荒れも気になるし、子どもの場合は急性アルコール中毒のおそれさえある(アルコール消毒後の指を舐めて、救急搬送された事例が出ている)。引火性があるのもイヤなところだ。夏、子どもは手指消毒のあとの花火に注意、である。

床のケアにも、GSEはとても向いている。除菌能力が長く続くから、一度たっぷり床にふりまいておけば、そのあとしばらくは何もしなくていい。私の推奨は週に1-2回である(駅のトイレのような利用者が多いところでは毎日)。アルコールのような引火の恐れはまったくないし、かなり強力な消臭能力もある。

実際に使い始めると実感するが、抗酸化物質のカタマリであるGSEの安全性は本当にありがたい。手荒れしないし、既存添加物として認められている安全な薬剤だから、食事の途中の手指衛生でスプレーが食べ物に多少ふりかかっても気にならない。

GSEの原液は非常に苦い物質である。種子を間違って噛んだときの苦さに注目したユーゴスラビア生まれのJacob Harish博士が、「これだけ苦いなら、機能性があるに違いない」とアメリカに渡って研究を続けて開発したものだ*13。それが認められ利用されるようになったのは1990年代である。水溶液を非常に薄くしても効果があるので、実際に使うGSEは舐めてもわずかな苦みしか感じない*14

ただ、GSEには値段が高いという欠点もあった(アルコールの10倍の価格)。感染予防には薬剤をふんだんに使うことが重要で、そのためには安価でないといけない。コストダウンする方法論として思い付いたのが、ボトル詰めではなく、バロンボックスでまとめ売りする方式である。

コロナ禍でさまざまなスプレーボトルが販売されているから、お気に入りのスプレーボトルに詰め替えて使っていただこうと割り切り、価格を下げた。それがBNUHC-18(2021年1月25日発売)である。アルファベットと数字を1文字ずつずらしていただくと命名の由来がわかるだろう。

21世紀は感染症の世紀

ヒトに安全で効果に持続性があり、たっぷりと使ってしっかりウイルスと菌に対抗できるのがGSEである。GSEに着目した2020年4月、私には予感があった。21世紀はパンデミックの世紀になるだろう、ということである。

「菌・ウイルスがヒトを襲いはじめる」と書くとSF小説っぽくなるが、しかし、事実その通りになっている。背景にあるのが地球温暖化だ。これで微生物を含めた生物界のバランスが狂った。

私がそれを最初に予感したのは、ツボカビによるカエルやイモリなど両生類の被害の報道である。話題になったのは2007年頃だった。2019年の調査では501種の両生類が被害を受けており、そのうち90種は絶滅。124種は個体数が90%以上減少したという(NATIONAL GEOGRAPHICの記事)。

同様の被害を、ヒトだけは受けることがないと思うのは楽観的に過ぎるだろう。今後、ますますの温暖化で永久凍土が解けると、過去に大地に凍結された菌・ウイルスまでもが復活してくる。渡り鳥とウイルス伝播の様相も温暖化で変わるだろう。つまり、新型コロナ・パンデミックは100年に1度の偶然の産物ではなく、始まりを知らせるトップバッターに過ぎない可能性がある。

それから2年が経過した。想像以上のことが起きているというのが実感だ。世界中の養鶏がH5N1型鳥インフルエンザウイルスの洗礼を受け、卵も鶏肉も高騰している(鳥インフルエンザについては後述)。国民のほとんどがすでに新型コロナウイルス感染症に感染したと言われる国において、溶連菌感染症、アスペルギルス感染症、ムーコル症、麻疹、インフルエンザ、RSウイルス、M痘(サル痘、Mpox)などが局地的に流行している。さらに流行しているとまでは言えないが、小児急性劇症肝炎なども観察されている状況だ。

このほかラッサ熱やエボラ出血熱、マールブルク病など、なじみのない病気のニュースを頻繁に目にすることも気になる。これも免疫不全によるものだとすると、ちょっとしたきっかけで流行がひろがる可能性もあるからだ。

ただし、これらの病気については、新型コロナという羹(あつもの)に懲りて、膾(なます)を吹いている疑いもある。つまり単によく報道されるようになっただけかもしれない(そうであって欲しい)。

なにはともあれ、このような状態で感染症を防ぐには、病原体を遠ざけるしかない。新型コロナウイルスによって体内の免疫が攪乱されている状態の場合、「これまでは平気だった」が通用しないからである。花粉症の人が春は外に洗濯物を干さないのと同じように、菌・ウイルスを遠ざけるしかない。

しかし、これは実行しようとすると、ものすごく難しい。第一に、多くの除菌剤はヒトにも有害である。家中を消毒すると病原体は減るかもしれないが、逆に薬剤で調子が悪くなる可能性が高い。新型コロナ対策でも、次亜塩素酸ナトリウムを吸い込んでの肺炎があったくらいだ(スプレーして拭き取るという作業中に、空気中に残存する成分を吸い込んで肺に炎症を起こしていた例がある)。

第二に、薬剤を使って菌を一網打尽にしていると、相手も学んで、耐性を身につけてくることがある。耐性菌問題だ(ウイルスも、回避する能力をもつことがある)。これが本当に、本当に厄介。抗生物質の登場で劇的な効果を手にした次の瞬間、抗生物質がきかない菌が出てくる。代表例がメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)だ。

注記

*13 http://onibasu.com/archives/ch/7268.html

*14 一般にGSEは水溶液にして用いる。その濃度はさまざまな菌に対して実験を行って決めている。成長を阻害することができる濃度を調べ、そこから決めるのだ。この成長を阻害する濃度のことを、MIC(Minimum Inhibitory Concentration. 最小発育阻害濃度)という。GSEはものすごく薄くしても、800以上の細菌およびウイルス株、100株の真菌、および多数の単細胞および多細胞の寄生虫に対して有効であると報告されている。
cf.
The effectiveness of processed grapefruit-seed extract as an antibacterial agent: II. Mechanism of action and in vitro toxicity
https://www.liebertpub.com/doi/10.1089/10755530260128023


    4