薬剤ボトルの首が長いのはなぜか

この1年で確実に変わったことが二つある。ひとつはマスク装着率が100%近くなったこと。もうひとつは、店頭に消毒液を用意し、入店前に手指消毒することを求める店が増えたことである。

どちらも正しい。とくに後者は効果的だ。お店で商品を手にとったり、タッチパネルで注文したりするわけだから、入店のときに消毒を強制するのは、いい対応である。

しかし、残念なこともある。ほとんどの人が、ちゃんとした消毒ができていないという不都合な真実だ。

最後まで押しこめ

観察していると、ほぼ例外なく、ちょこんと薬剤ボトルのノズルを押して液剤を出し、わずかな量を手にすりこんでいる。これがよろしくない。これは結果として、手指の菌・ウイルスが増えるだけの動作なのである。

じつはあのノズルには秘密がある。「最後まで押し込むと、必要量が出る」ようになっているのだ。やってみるとわかるが、手がびしょびしょになるほど薬剤が出てくる。でも、爪の間などにひそむ菌・ウイルスを不活化するには、それくらいは必要なのである。

ちょこんと押しただけだと、わずかな量の薬剤が手指の汚れに反応して除菌力を失う。それをすりこむと、爪やしわの間から菌・ウイルスを掻きだして手指に塗りたくることになる。

よかれと思って入店時に手指消毒を強制することが、結果として、感染リスクを大きくしているわけだ。気休めの儀式以下である。

流水の手洗いが最強

これは日本人だけがそうなのか、世界的にそうなのかわからないが、手洗いより薬剤を信用する傾向にあることが気になっている。クスリ信仰とでも言うべきだろう。「アルコール消毒すれば万全」と思っているフシがある。

けっしてそんなことはない。むしろ石鹸を使い、丁寧に爪と指の間も洗い、流水で流すほうがよほど確実だ。アルコールをちょこんと指につけたところで、まったく消毒にはなっていない。有機物に反応しやすい次亜塩素酸水だと、なおさらである。ウイルスを抑制するところまでたどりつかない。

アルコールにしろ、次亜塩素酸水にしろ、びしゃびしゃに使うのが鉄則なのだ。それも、丁寧にやるなら、まずは手洗いをしてからである。ダブルでやるのは意味がある(ただし、濡れた手にアルコールを使うのはNG。揮発しないと除菌力が落ちる)。

そしてどちらか単独なら、迷うことなく手洗いを選択するべきだ。「手にうんこがついたとして、アルコール消毒で平気ですか」という話なのである。「水に流す」のは、じつに偉大である。

そしてこうしてみると、日本の感染者数が(欧米に比べると)低く押さえられているファクターXは、究極、豊富な軟水資源かもしれない。軟水は石鹸の泡立ちがいい。もうそれだけで、ウイルス対策には有利だ。

中華料理に油で調理するものが多いのは、水資源が貧弱だからだ、という説がある。日本は梅雨もあり、水資源が豊富で、縄文時代からどんぐりを食しているほどだ(どんぐりを食べるには、流水に長時間さらしてアクを抜く必要がある)。そして毎日入浴し、頻繁に手洗いができる。この恵みには感謝しておかねばなるまい。