ナノファイバー学会で講演

ナノファイバー学会から、「IoTビジネスの最近の動向」というタイトルで話題提供を、という依頼をいただき、話してきた。その内容を軽くおさらいしておく。

IoTの定義

IoTはInternet of Thingsの略。「モノのインターネット」と訳されている。この用語を初めて使ったのはP & Gの社員・Kevin Ashton 氏で、1999 年の社内プレゼンテーションで使ったという(本人の述懐はRFID Journal参照)。彼はRFID(Radio Frequency IDentifier)を使ったサプライチェーンの改革に取り組んでいた。MITにAuto-IDセンターをつくった人物である。

Google検索をしてみると即座にわかることだが、現状のインターネットは「人間の所産のネットワーク」である。ウェブが典型例だ。膨大な情報を検索できるが、ほとんどすべては人間が入力したものである。対して、Ashtonは「モノが発信する情報をネットワーク化して、役立てる」ことを企図し、それをIoTと呼んだ。したがって、IoTは「モノ」が情報をおしゃべりするのは当然として、それを受けて、判断するのも「モノ」である。すなわち、M2M(Machine to Machine)タイプの通信となる。

1999年にその着想がありながら、やっと最近になって普及をはじめたのは、以下の理由による。

  • IPv6により、IPアドレス空間枯渇の心配がなくなったこと(多数のThingsにIPアドレスを割り当てることができる)
  • M2Mの「受け側」として、クラウドとAIが登場したこと

とくに二番目のクラウドとAIの進展は大きい。Thingsの情報をクラウドに蓄積し、そこでAIが自動判断をする。これこそ、Ashtonが描いたIoTである。

IoT家電はU2M2M

一方で、「IoT家電」というのも続々と登場している。しかしこれらは、「インターネットにつながるThings」ではあるが、M2M通信ではない。IoTエアコンが代表例だが、スマートフォンからユーザーがコントロールをすることを意図して「つながっている」にすぎない。つまりこれは、User to Machine to Machine(U2M2M)であって、これをIoTとするのは拡大解釈になろう。インターネット越しにリモートコントロールができる、という話である。

センシングIoTが本命

Thingsがなんらかの情報をクラウドに送り、そこからAI(とは限らないが、なんらかのシステム)が自動判断をする。これこそ、Ashtonが「IoT」と表現したコンセプトである。そしていま、この正統な意味でのIoTビジネスが、以下の三つのジャンルで立ち上がろうとしている。

スマートグリッド

各家庭の電力メーターから電力消費の情報をクラウドに送り(スマートメーター)、電力供給も電力消費も賢くやろう、というのがスマートグリッドだ。この発想が出てくるのは、再生可能エネルギーやコジェネ発電の利用が進み、電力供給が一挙に複雑になったからである。

晴れている地域もあれば、雨降りのところもある。強風の街もあれば、無風の街もある。再生可能エネルギーは不安定だ。その発電の情報と電力消費の情報を総合的に判断し、東西南北でブロックごとに電力供給を切り換える。そのためのスマートメーター、そのためのスマートグリッドである。電力消費メーターをインターネットにつないだ上、自動判断をするから、IoTの代表例といっていいだろう。

スマートアグリ

植物の生育に関係のある気温・湿度・水分量などのセンサーをインターネットにつないで、自動判断をし、安定した野菜の生産をめざす試み。効き目があるのは野菜工場やハウス栽培など、生育に関係のあるパラメーターを極小化できるところである。オランダが先進国として注目されている。

しかし本当は、露地ものというか、野菜工場やハウス以外の農業もスマート化したいところである。土も違えば気候も水はけも微生物も違うし、センサーも過酷な条件で動作しなくてはいけないから、道は遠い。

バイタルIoT

バイタルセンサーが急速に発展している。格好の相棒として、スマートフォンが普及を始めたことが大きい。ランナー向けに心拍数をはかれる時計など「ウェアラブル」なセンサーが続々と登場している。いまホットな話題は、導電性繊維による人体の情報のセンシングだ。

IoTの今後に向けての課題

スマートグリッド、スマートアグリ、そしてバイタルIoTの分野がビジネスとしても活況を呈しはじめているが、課題がいくつかある。それが、バックヤードのデータ管理システムをどうするかだ。それぞれの分野で、「どの範囲をひとまとめにし、どの程度の頻度で、どれくらいの粒度の情報を集めるのか」についての知見が不足しているし、それをどうマネジメントするかについても、まだまだ研究が必要な段階だ。

そしてまた、気になるのがプライバシー保護とのかねあいである。スマートメーターの情報は、「その家が不在であることをリアルタイムで教えてくれる情報」でもあるし、バイタルIoTの情報は個人の究極のプライバシーでもある。後者は、研究の進展のためには、被験者に異常が起きる必要があるという矛盾さえ抱えている。予防医学に役立てることができれば最高だが、その道のりはまだ険しい。社会的コンセンサスをいかにとりながら進められるかが最大の課題だと言えるだろう。


ナノファイバー学会プログラム

ナノファイバー学会第8回年次大会
― ウエアラブルエレクトロニクスの最前線 ―

日時:2017年7月14日(金)場所:東京工業大学大岡山キャンパス

○ 講演(ロイヤルブルーホール)
10:30~10:40 開会挨拶
10:40~11:20 ウエアラブルエレクトロニクス/高松誠一(東京大学)
11:20~12:00 太陽光発電テキスタイル/増田敦士(福井県工業技術センター)
12:00~13:00 昼食
13:00~14:00 ポスター発表
14:00~14:40 発電カーテン・カーペット/源中修一(住江織物)
14:40~15:20 貼り付け型のモニタリングシステム/前中一介(兵庫県立大学)
15:20~15:30 休憩
15:30~16:10 ナノ集積化による多機能テキスタイルデバイスの創成/木村睦(信州大学
16:10~16:50 IoTビジネスの最近の動向/古瀬幸広(東京大学)
15:50~17:00 閉会挨拶